独断と偏見のすしカウンター席誕生論

独断と偏見のすしカウンター席誕生論です。決して信用しないで下さい。
戦前まではすし屋にはカウンター席はありませんでした。
おすしは内店のお座敷で食べるか、家庭に届けていただくか、あるいは屋台で食べるかどれかでした。
戦中はおすしの販売は禁止されていましたが、戦後おすしの販売が出来るようになると、常陸やさんというすし屋の道具類を商っている人が独自のすし店を造って営業を始めました。それが現在のすし店の原型ともいえるお店です。丸太を半分に切ったカウンター席、それに合わせて少し高めの椅子席、カウンター席の先には指を洗う水が流れています。その上には氷が敷き詰められた寿司ネタケースがあります。
戦後間もなく新橋に出現した斬新なアイデアのこのすし店が繫盛しないわけがありません。連日超満員です。そしてこのスタイルが全国に広まってゆきます。
さらにこのスタイルを後押しをする法律が施行されます。
昭和33年に施行された「食品衛生法」です。この法律によって屋台のすし店の営業は禁止となります。
屋台のすし店のご主人は廃業するか、内店を開店するか選択を求められます。
この時開店したおすし屋さんは皆このスタイルを取り入れたため、このスタイルが定着し現在に至っています。
この法律によって指洗い用の流し水も禁止となりました。
カウンター席の出現によってすし店はアルコール類を提供するようになり、食堂から和食店へ変遷してゆくのです。
私 中学生の時、本屋さんで配達のアルバイトをしていました。
配達先におすし屋さんがあって、お店に入ってゆくとお酢の香り、丸太のカウンター席、お水も流れていました。懐かしいです。その時はまさか私がおすし屋さんになるとは思ってもいませんでした。「食べたいなー」とは思っていましたが。
私の独断と偏見です。決して信用しないで下さい。